「試食したい」というとなんだか企業に悪い気がしますが、食事は毎日食べるもの。「こんなつもりじゃなかった」と思わないためにもぜひ試食をしてみましょう。試食の際のチェックポイントはこちらです。
「試食」と一言で言っても企業によって様々な試食サービスを展開しています。公式ホームページやチラシに試食について記載してある企業もたくさんありますよ。
「年とったら食べることだけが楽しみ」とよく聞きませんか?若いころよりも行動範囲が狭くなりやすい高齢者にとって毎日の食事は何よりの楽しみです。そして高齢者の心理として一度始めたことを変えたがらない傾向があります。一度頼んだから好みに合わないけれど続ける…それが結局欠食やストレスにつながってしまう…それでは何のために頼んだかわからなくなってしまいますね。そうならないためにも試食で実際に届くお弁当を手に取り、見る・食べてから決めることをおすすめします。
管理栄養士・介護食士
健康運動指導士 村井 香枝さん
この記事の執筆者をご紹介
村井 香枝さん
管理栄養士・介護食士・健康運動指導士とし約20年の福祉施設での勤務を経てフリーランスの管理栄養士に転向。
「全世代対象の食育教室」「高齢者のための介護予防運動教室」の講師として行政を中心にご活躍中です。
専門(得意?)分野は「人を笑わせること」。難しい内容も噛みくだいておもしろおかしく、笑って免疫力を高めて帰っていただくのが村井さんの講演スタイルです。
※「高齢者向け食事宅配サービス選びのポイント」「栄養バランスを考えた高齢者食と宅配サービス」
「高齢者に多い持病や症状と食事の注意点」のカテゴリを執筆いただきました。